fc2ブログ
六月の水辺
『里山奇談』おかげをもちまして重版出来。
twitterでも色んな方々に読んで頂いており、嬉しさをかみしめております。
皆さんのツイートの拡散や御礼はcocoさん玉川さんお任せになってしまって心苦しいのですが、できる限り目を通して感謝しております。
ありがとうございます。

あれらの物語が産まれ語られた舞台を、今回もご紹介してゆきますよ。
170624001.jpg

里山ではヤマサナエと並んでよく出会うコオニヤンマ。
170624002.jpg
これも実はサナエトンボの仲間なので、このように植物や石の上に止まっている姿が多くみられる。
ヤンマ類はこういう休み方はせえへんのじゃ。

トノサマガエルの緑色は、なんとなくスイカを連想させる。
170624003.jpg

広角でけっこうぎりぎりまで近づいて撮ってみた。
170624004.jpg
殿様はかなりビビリなので遠くからでも気配を察して逃げてしまう。
しかしいちど油断させてしまえば、じりじり近寄られる分にはまったく気にしない。
そのあたりのライン引きがよくわからん。お殿様の考えることは不明だぜ。

ミヤマカワトンボ。
170624005.jpg

翅をじわーっと開いた際、セロファンのような影が落ちるのが好きでしてね。
170624006.jpg

170624007.jpg

今期初ナミハンミョウ。
170624008.jpg
山道で登山者の前を案内するように飛ぶことからミチオシエの異名を持つ虫だが、私はだいたい水辺でみかけることが多い。
餌となる小さい虫たちがたくさんいるからだろうか。
タマムシよりはるかに小さいが、その輝きと存在感は勝るとも劣らない。
普通はもうすこし赤やオレンジの印象があるけど、たまにこうやって寒色系の個体に出会う。

恥ずかしがり屋のアオダイショウに会ったよ。
170624009.jpg
蛇のみなさんも獲物を求めて水辺にいることが少なくない。
比較的気の荒い種類ではあるが、くりくりした目は可愛らしい。ヤマカガシやマムシは悪相やけんね。

これも美しいアオハダトンボ。
170624010.jpg
とはいえ詳しい方々はご承知の通り、ハグロトンボとアオハダトンボの見分け方というのはなかなか難しい。
ハグロトンボはいわゆる極楽トンボの異名をもつ、黒い翅をひらひらさせてとぶトンボです。
で、本当にこれアオハダなん? ハグロと違うん? と聞かれると正直そこまでの自信はありません。

170624011.jpg
しかしハグロをさんざ見てきた身としては、こんなに綺麗さに息を呑んだ経験はなかったので。
希望も込めてアオハダトンボだと思い込んでおきます。

170624012.jpg
アジサイの学名がハイドランジアだと知ったとき、ウルトラセブンの潜水艦とイメージが重ならなくて混乱したのは私だけではあるまいと睨んでいる。

カラムシの葉にやってくるラミーカミキリたち。
170624013.jpg

けっこう毎年律儀に見かけるので、そのたびに嬉しくなって撮ってしまう。
170624014.jpg

170624015.jpg
飛行機雲の裏に伸びる影みたいのはなんなのかなあ。
なにかふしぎな飛行機の残したシュプールなんだろうか。

学校に向かう途中の住宅地で出くわした野生のバンビちゃん。
170624016.jpg
鹿の目ってくろめがちで本当に優しい。

「やべえ変なおっさん来た。逃げよ逃げよ」
170624017.jpg
増えすぎた場所では害獣になってしまっているニホンジカ。
なるべくならけんかせずに一緒に生きていければなあ、と思う。

ノカンゾウのユリとしてはすこし野暮ったい佇まいが好きです。
170624018.jpg

パトロール中のクロスジギンヤンマ雄。
170624019.jpg
だいたいこうやって延々飛び回っており、ミラーレスで追い写しをする腕の持ち合わせがないのでいつも苦労する。
だって一眼レフより軽いんだもん。

そんなクロスジが疲れからか黒塗りの高級車に、ではなく、めずらしく一休みしてくれた。
170624020.jpg
ヤンマが休むときは、基本的にこうやって垂直にぶらさがる。手は疲れないのかしらん。
以前ツイートした通り、実物を見たことがあるトンボとしてはいちばん好きな種類である。
黒味があって締まったカラーリングと、ブルーに輝く巨大な複眼にいつまでも見とれてしまう。

昼間のゲンジボタルに手乗りしてもらう。
170624021.jpg
ホタルというのも水ぎわの生きもので、昼間はそのへんの草や木の上で休んでいる。
写真は表側だけど裏返すと発光器がわかるよ。

ヤマサナエ。コオニヤンマの項で述べたように、石の上に止まっております。
170624022.jpg

170624023.jpg

エノキの木で葉っぱを食べていた大きないもむしに手乗りを願う。
あれこれ葉っぱじゃないよ、と怪訝そうにとまどっているこの子は、国蝶オオムラサキの終礼幼虫である。
170624024.jpg
このあとエノキの葉に擬態したさなぎになり、羽化してあの大きな蝶があらわれるのだ。
こんなよちよちしてるのにね。

そりゃービックリだケロ。
170624025.jpg

田んぼの底になにやら黒い生きものがいるのがおわかりですか。
170624026.jpg
これはイモリたちがだらだらしておりますのです。

横の用水路にいたのをかるくイモリすくい。
170624027.jpg
持って帰りませんけどね。

170624028.jpg

低い物置の屋根の上できょとんとしているのは、シジュウカラの子だ。
170624029.jpg
これは飛ぶ練習をしている雛であって、いわゆる「拾ってはいけない」案件です。
だいじょぶかなと見ていると、このあとウッドストックみたいな感じで畑の方によたよた飛んで行ったのですこし安心した。
すると、直後にさあっとその後を追ってゆくものがいる。
近くで見守ってた親鳥かと思って望遠で覗いてみたら、これがびっくりモズだった。
モズ的にはシジュウカラの雛なんて狩りやすくておいしいばんごはんである。ひい!

しかし半狂乱で後を追って来た親たちが大騒ぎしてモズを追い払い、どうにかことなきを得た。
よかったよかった。これからは気をつけてね、
ちゃんと育つといいな。

そんなこんなで里山にも夜のとばりが落ちる。
170624030.jpg
たぶん、ここからはほたると怪異の支配する時間。

だから、おしまいにもいちど宣伝。
https://www.amazon.co.jp/dp/4041050782
よろしくお願いします。
【2017/06/24 18:38】 | ネイチャー | page top↑
| ホーム |