ご無沙汰しました。7月2回目の更新がまさかの月末。
![]() あきる野にcoco先生とご友人をお連れしたり学校の行き帰りに撮ったりとそれなりに活動はしてたんですが。 この業界には盆進行というやつがございましてね。 誰に弁解してるのかわかりませんが。 ![]() なのでいつもよりちょっと枚数多いです。重たかったらご勘弁を。 ![]() てなわけでcoco先生にご紹介したモリアオガエル。 ![]() この地に足を運び始めてかれこれ15年。 こうやって成体はちょくちょく出くわすものの、樹上の卵塊を見たことがない。 なんか不思議だ。 難なく捕獲さるるモリアオさん。 ![]() 結構なトールサイズであることがお判り頂けましょう。 あと吸盤がおっきいよね。 オキナワシリアゲコバチだとハチマスターに教わる。 ![]() 他のハチに寄生する習性がある仲間なのだそうな。 この写真だとちょっとアウトフォーカス気味だが、後脚の形がおもしろい蜂である。 こちらはスジコガネ。 ![]() なんてことない普通種だがちゃんと撮ってあげればキラキラしてるんだぜ。 リリースされた先程のモリアオだが、水中ではたいへんやる気がない。 ![]() びろーん。 ![]() 「やる気ねえなあいつ」 おなじみの凶悪な顔はトウキョウヒメハンミョウ。 ![]() 人相は悪いがサイズは1センチ足らずで、これが飛んでると本当にハエにしか見えない。 結局とっとと水から出てしまうモリアオさん。 ![]() 陸に上がった両生類とかそういうキャプションを付けてやりたい。 基本樹上性なんですな。 これも普通種だが出会えると嬉しいゴマダラカミキリ。 ![]() 路上で吸水中のサカハチチョウ夏型。 ![]() この翅の模様をV字でなく逆八と解釈したあたりが和風だのう。 春型にも逆八模様はあるが、色味がけっこう違うぞ。 これも夏型。葛の葉に止まるキタテハ。 ![]() 民家のアンテナで騒いでた謎の鳥。 ![]() twitterで投げたところ、イソヒヨドリの幼鳥ではないかとのご指摘を複数受けました。 皆さんありがとうございます。ビバ集合知。 ![]() ![]() 色づく前のアキアカネっぽいですね。 トノサマガエル。 ![]() なんだかんだで尻尾が引っ込んでそんなに経ってない亜成体だ。 オトナっぽく見えるのはちょっと背伸びしてんだよ。 ![]() 背伸びしてんじゃねえよけろけろ。 ![]() なんだか涼しげに流されるアメリカザリガニ。 ちょっと人の上で脱がないで下さいよ。 ![]() イネ科植物のたぐいにとまられるとウンカのたぐいにしか見えないニイニイゼミ。 ![]() 実際そんなに遠縁でもないしね。 アブラゼミは人間にとまります。 ![]() っていうかアブラ今年もう3回拾ってる。 オニユリの花で羽化しちゃったアブラゼミ、の抜け殻。 ![]() すっかりどこでも見られるようになったツマグロヒョウモンは基本的に人を怖がらない。 ![]() 緊張せずに撮れるモデルさんです。 ヤマアカさん半身浴。 ![]() 夏の日を透かすカノコユリ白花。 ![]() ![]() フウセンカズラが蒼天に立ち上がる。 ![]() 生垣にやたらと渋い配色の虫がとまっていた。 ![]() 虻や蜂のように透明な翅を持つ、これは蛾の仲間だ。 コスカシバは「小さな透かし羽」。 オオスカシバの親戚のスモールサイズだと思えばよろしい。 なかなか精密な造型じゃありませんか。 街中で見かけるのとちょっと違う風情なのはコシアカツバメ。 ![]() 背中を向くと腰のへんが赤いのでこの名がある。 おうちはトックリバチやどろばちの巣のでっかいやつみたいのを作るよ。 今年はやけにキアゲハに会う。 ![]() この日記の最初の一枚もそうだもんね。 こちらはアオスジアゲハたち。 ![]() 「若い頃は珍種や希少種に夢中になるが、歳を重ねるにつれ普通種が愛おしくなる」と書いたのは、 今の私よりぜんぜん若い頃の北杜夫である。 身近なものをちゃんと撮ってあげるのが楽しいんだ、おらあ。 ![]() 飛行中のギンヤンマを追い写し。 ![]() おじさんの腕と機材ではこれが精いっぱいだよクラリス。 焼けた桟橋に影を落とすウチワヤンマ。 ![]() お尻の先にウチワがありますでしょ。 暑い日に通りかかったらぐでーとなってたツバメの子ら。 ![]() 一週間後に見たらすごく凛々しく育っててびっくり仰天。 ![]() だけどまだ巣立ちしてねえでやんの。 こんなナリしてかーちゃんに餌運んでもらってんだよ。 ![]() 「しょうがない子らだねえ!」 ![]() さようなら7月。 うちらにとってのハイシーズンも折り返しを過ぎた感がある。 でもきっと8月はあっちゅー間なんだよ。いつものように。 スポンサーサイト
|
| ホーム |
|