
探し物ついでに枕頭の書を整理してみたら文庫だけで100冊あった。
考えてみると枕頭の書を整理するという行為自体がおかしい。
寝る前に本棚から読みたい本を持ち出して寝所に赴き、
読み終わると戻して次を探すというのが正しいのではなかろうか。
整理しなければならないほど溜まっているのはどういう訳だゴラァ。
つまり私の場合、たいがい本屋で買ってきたものが枕元に直行なのである。
仕事部屋で読むとか居間で読むとかのプログラムがない。
書物は移動中あるいは寝ながらか食事中、もしくは用便中に読むものなのだ。
トイレに直行でないだけありがたいと思え。
ひところは移動中の比率の方が高かったのだが、
最近は電車の中ではもっぱらiPodを聴いてしまっている。
しかもBGMとしてではなく、
1番と2番のベースラインの違いとかオープンハイハットがどこに入るかとか、
そういういやな聴き方をするものだから、
本なんて読めたもんじゃないのである。
で、一日のうちで食事や用便が占める割合なんて微々たるものだ。
従って主な読書タイムは寝る前、読書プレイスは寝床になる。
枕元に直行してしまうのも無理はない。
もっとも大量に買って来たときは、
さすがに枕元ゆきではなく自室で袋から出す。
そしてPC横の机とかにうっかり積んでしまい、
その存在を忘れ去ってしまうのである。
だめだよ。
以前、ベテランの編集さんに言われてなるほどと思ったことがある。
「活字本は売れているからといって必ずしも読まれているとは限らない」
本好きと称する人たちは大なり小なりコレクター的側面を持ち合わせている。
この作家の新刊が出たから買っておこう、
このジャンルは興味があるから買っておこうという動機で本を手に取る。
それは往々にして「今すぐ読みたい」という気持ちとは無関係なのだ。
ゆえに積読という現象が起きる。
つんどくで一発変換しやがったよMS-IME。
そしてこのような購買欲は、
往々にして整理整頓欲とは無関係なのであった。
それでも枕頭の山を簡単に整理してみた。
内訳は海外ミステリがほぼ5割、SFが2割、
民俗学や古典関係が2割、その他1割である。
100冊もある割に異様に偏ってるな。
しかもダブリが数冊ある。
無くしたつもりで買い直したら古いのが現れたケースはまだいい。
悲しいのは買ったことを忘れてまた買ってしまった場合である。
本を読んでも別に頭は良くならないことがよくわかる。
っていうか俺様があほうなだけですごめんなさい。
ところで冒頭にも記した通り100冊というのは文庫だけである。
その他に図鑑だのムックだの漫画だの一般書だのがかれこれ数十冊はある。
どんな枕元だ。
地震など来た日にはこれらすべてが崩れ落ち、
わが脳天を粉砕するに違いない。
それもまあひとつの生き様であろうかと思った。